発達相談室アズ

   Be happy as an AS boy/girl.

仲間とすごす

中高生カラオケ大会

アズのカラオケ大会も3回目。
今回は、中高生のみで開きました。

いや〜、みんなうまいのですよねえ。すごい!!

リーダーのY君は、自分の好きな曲ではなく、みんなが盛り上がる曲を選んで歌ってくれます。
どこで学んだのかなあ。この優しさは。
高3のMさんの「ハクナマタタ」もすごかった! ミュージカルスターも顔負けの表現力なんです。
中3のMさんは、前回歌えなかったボカロを。マニアックな歌が入るのもいいなあ。
同じく中3のMさんは、回を重ねるごとにうまくなっていく。心を開くと歌もうまくなるのですね。
中2のS君。大すきなウルトラマンのメドレーはみんなも知っていて、とっても盛り上がりました。
中1のT君は、実は私の歌の先生。彼のおかげで私も中高生と一緒に楽しめるのです。
1_7

本当にあっというまの2時間でした。
             あ〜、楽しかった。

    今回は準備期間が短くて、誘えなかった人もいました。
    ごめんなさい。
    次回はもう少し早く準備します。(反省)

麻雀大会

8月19日、2回目の麻雀大会を行ないました。
参加者は小学生から高校生までが6名、大人が4名の計10名。
差し入れのスイカにパクついた10分間以外、3時間みっちりゲームしました。

え!? こどもが麻雀? と思われるかもしれませんが、
数あるゲームの中で、これは最高峰のものだと思います。
ひとつには、すごろくのように完全な運まかせでも、囲碁将棋のように完全な実力勝負でもないから。
だれでも勝つ可能性がある一方で、下手では勝ち続けることができない。

そしてもうひとつ。マナーやソーシャルスキルが不可欠だけれど、
メンバー全員が気持ちよくできた時の満足感がとても大きいから。

今回のテーマはその「マナー」。
新聞やテレビで紹介された「ニューロン麻雀教室」に参加しているK君に
最初にマナーを朗読してもらいました。
マナー

みんなよく守ってくれましたよ。
麻雀って負けると、本当にくやしいのです。
だいの大人だって、牌を投げる人がいるくらい。
それなのに、だ〜れもイライラすることなく3時間過ごすことができたのだから、すごいですよね。

また「秋にもしよう、冬休みにもしよう」なんて言うメンバーもいたから、
今回参加できなかった人も、次回はきっと、、、
麻雀とソーシャルスキル、両方アップしていくと素敵だな。