Be happy as an AS boy/girl.
麻雀大会
2012/08/27 仲間とすごす
8月19日、2回目の麻雀大会を行ないました。
参加者は小学生から高校生までが6名、大人が4名の計10名。
差し入れのスイカにパクついた10分間以外、3時間みっちりゲームしました。
え!? こどもが麻雀? と思われるかもしれませんが、
数あるゲームの中で、これは最高峰のものだと思います。
ひとつには、すごろくのように完全な運まかせでも、囲碁将棋のように完全な実力勝負でもないから。
だれでも勝つ可能性がある一方で、下手では勝ち続けることができない。
そしてもうひとつ。マナーやソーシャルスキルが不可欠だけれど、
メンバー全員が気持ちよくできた時の満足感がとても大きいから。
今回のテーマはその「マナー」。
新聞やテレビで紹介された「ニューロン麻雀教室」に参加しているK君に
最初にマナーを朗読してもらいました。

みんなよく守ってくれましたよ。
麻雀って負けると、本当にくやしいのです。
だいの大人だって、牌を投げる人がいるくらい。
それなのに、だ〜れもイライラすることなく3時間過ごすことができたのだから、すごいですよね。
また「秋にもしよう、冬休みにもしよう」なんて言うメンバーもいたから、
今回参加できなかった人も、次回はきっと、、、
麻雀とソーシャルスキル、両方アップしていくと素敵だな。
参加者は小学生から高校生までが6名、大人が4名の計10名。
差し入れのスイカにパクついた10分間以外、3時間みっちりゲームしました。
え!? こどもが麻雀? と思われるかもしれませんが、
数あるゲームの中で、これは最高峰のものだと思います。
ひとつには、すごろくのように完全な運まかせでも、囲碁将棋のように完全な実力勝負でもないから。
だれでも勝つ可能性がある一方で、下手では勝ち続けることができない。
そしてもうひとつ。マナーやソーシャルスキルが不可欠だけれど、
メンバー全員が気持ちよくできた時の満足感がとても大きいから。
今回のテーマはその「マナー」。
新聞やテレビで紹介された「ニューロン麻雀教室」に参加しているK君に
最初にマナーを朗読してもらいました。

みんなよく守ってくれましたよ。
麻雀って負けると、本当にくやしいのです。
だいの大人だって、牌を投げる人がいるくらい。
それなのに、だ〜れもイライラすることなく3時間過ごすことができたのだから、すごいですよね。
また「秋にもしよう、冬休みにもしよう」なんて言うメンバーもいたから、
今回参加できなかった人も、次回はきっと、、、
麻雀とソーシャルスキル、両方アップしていくと素敵だな。