Be happy as an AS boy/girl.
万華鏡
2014/05/02 アズの教材
年度末、年度始めのバタバタで、気づいたらもう5月。
最近生徒たちと作っているのが、万華鏡。
10年前に大枚1万円で買った万華鏡に、かなり近いものができるようになりました。
わたしひとりの力ではありません。
こどもたちが行なう偶然や、
大人には考えもつかない突飛なアイデア、
大人から見たら失敗に見えること、
そんなことの積み重ねで、ものすごくおもしろいものができるのです。
手順書どおり、設計図どおりに作ることができれば、嬉しいものです。
でもおもいきって自分流にアレンジしてできた時の喜びは、
それ以上の自信を、こどもたちにもたらします。
大人の役目で一番楽しいのは、
こどもがやりたいことを実現する、その手伝いをしてあげることですよね。
下の写真は、中学生の作品。
万華鏡の本体からオブジェクトまで、すべて作りました。
鏡の組み合わせ方も、それぞれ異なっています。

下の写真は「着せ替え万華鏡」
まだ鏡を組み合わせるのが難しい生徒たちが、
オブジェクト部分だけを作ったものです。
これらを、ひとつの万華鏡につけかえて楽しみます。

下の写真は、家族に見せるために家に持ち帰ったもの。
後日メールで送ってくれました。

これからどんな意外なものができるのだろう。
本当にたのしみです。
最近生徒たちと作っているのが、万華鏡。
10年前に大枚1万円で買った万華鏡に、かなり近いものができるようになりました。
わたしひとりの力ではありません。
こどもたちが行なう偶然や、
大人には考えもつかない突飛なアイデア、
大人から見たら失敗に見えること、
そんなことの積み重ねで、ものすごくおもしろいものができるのです。
手順書どおり、設計図どおりに作ることができれば、嬉しいものです。
でもおもいきって自分流にアレンジしてできた時の喜びは、
それ以上の自信を、こどもたちにもたらします。
大人の役目で一番楽しいのは、
こどもがやりたいことを実現する、その手伝いをしてあげることですよね。
下の写真は、中学生の作品。
万華鏡の本体からオブジェクトまで、すべて作りました。
鏡の組み合わせ方も、それぞれ異なっています。



下の写真は「着せ替え万華鏡」
まだ鏡を組み合わせるのが難しい生徒たちが、
オブジェクト部分だけを作ったものです。
これらを、ひとつの万華鏡につけかえて楽しみます。



下の写真は、家族に見せるために家に持ち帰ったもの。
後日メールで送ってくれました。

これからどんな意外なものができるのだろう。
本当にたのしみです。